豊丘時竹の続続「平素の戯言」

エッセイでもコラムでも随筆でもなく、ミセラニーです。

TPPの雰囲気が少し変わった

 昨日の「株式日記」を読めば、日本のTVが変わった、と読める。そうならうれしいのだが。TVが変わればマスコミも変わる。マスコミが変われば、国民が変わったとして政府が変わる。政府が変われば財務省も変わらざるを得まい。頭を替えて、TPPから逃げ切れるのではないか。アメリカはそんなに無茶せずとも、日本からミカジメ料を取れると分かっているはずなに。


 リフレーン
 集団的自衛権の行使を首相に決断させよう
 http://blog.ohtan.net/archives/52004075.html


  [人気ブログランキングへ]
 よろしかったらクリック願い上げます。

円高じゃあない、円安なのだ

 太田述正コラム(#5087、2011.11.1、<皆さんとディスカッション(続x1366)>)からコピペする(太字)。URL(イタリック)はコピペ文の直前に載せる。


URL;http://blog.ohtan.net/archives/52106975.html
<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。


[途中一部省略]


 今回の日本政府による為替介入の無意味さを見事に説明している。↓

 
日本のデフレを考慮すれば、長期的(=ここ四半世紀の平均)に見て、円は少しも円高になってないってさ。↓>
 ・・・Almost two decades of nearly continuous deflation have offset nominal yen strength. So the real, price-adjusted, value of the yen relative to Japan's trading partners is 2% below its 25-year average.・・・
 <第一、円はここ数年、1986年以降の平均に比べて大幅に円安に振れていたってんだな。↓>
 The hidden complaint from exporters is that the yen is not as super-cheap as it used to be, not that it is stronger than average. The currency depreciated significantly in real terms during the recovery that started in 2002, falling to a level in 2007 that was 30% below its post-1986 average. That super-cheap yen helped to drive the growing trade surplus that fueled the recovery. 
 <にもかかわらず、この間、先進国中の日本の輸出シェアは落ち続けてきた。↓>
 But again, it's hard to extrapolate from that fact to a conclusion that a cheaper yen would revive export competitiveness. Despite the cheapness of the yen in the last decade, Japan's global market share kept on falling. Japan's share of global goods exports by rich countries (meaning China is excluded from the calculation) peaked in 1986 at 13.5% and then fell to 8.4% by 2007.
 <その原因は、日本の工業生産性の伸びが、例えば、米韓に比べて著しく低かったところにある。↓>
 What would help the Japanese economy? A country that keeps losing market share even with a super-cheap currency has a fundamental competitiveness problem. Due primarily to insufficient competition at home, Japan's productivity has flagged in services and manufacturing for domestic consumption. Since 2000, factory output per work-hour has increased 66% in the U.S. and 90% in South Korea, but only 38% in Japan. That raises the relative costs that Japan's exporters have to pay for goods and services inputs.
 <仕方なく、日本の企業は賃金を減らすことで対応してきた。これが、内需を減らし、日本を輸出依存経済にしてしまった。↓>
 That, in turn, set in motion another huge imbalance. Japan's firms have tried to surmount their domestic cost problem by suppressing wages. In the past decade, real wages per hour have fallen 6%. Low income means anemic domestic consumption. In response to that, Japan has tried to use a growing trade surplus, fueled by a super-cheap yen, as the main driver of growth. In the 2002-07 recovery, a full third of growth in gross domestic product came from growth in the trade surplus. Another third came from increases in business investment, much of which was driven by exports.・・・
 <だから、日本を成長/競争志向経済にしなければならないのであって、為替介入なんて愚の骨頂だって。↓>
 Rather than shaking its fist at scapegoats, Tokyo should focus on a pro-growth, pro-competitiveness agenda, not more futile currency intervention.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204394804577009570986086502.html



 リフレーン
 集団的自衛権の行使を首相に決断させよう
 http://blog.ohtan.net/archives/52004075.html


  [人気ブログランキングへ]
 よろしかったらクリック願い上げます。

「ながら」と「まま」

 11月1日の日本語の講義のまとめである。


「ながら」
  マス形につく
  瞬間動詞+ながら+継続動詞;すわりが悪い
  継続動詞+ながら+継続動詞;OK
  継続動詞+ながら+瞬間動詞;OK

  何かの動作をしながら、別のことをする意味に使う。

「まま」
  辞書形や名詞、形容詞にも接続するが、「た形」に接続して、何かをしたあとのけっかの状態で別の動作をすることに使う。非難の気持ちがある。また「ない形」に接続して、未完、放置の意味に使う。足のむくまま、昔のまま、見たままを話す、などは、なりゆきに従う、対象に手を加えないで、といった意味で使われる。


 リフレーン
 集団的自衛権の行使を首相に決断させよう
 http://blog.ohtan.net/archives/52004075.html


  [人気ブログランキングへ]
 よろしかったらクリック願い上げます。

文芸家の会『架け橋』Pingooランキング496位

「文芸家の会『架け橋』」のPingooランキングは、496位だった。下にじかにそのランキングにたどりつけるURLを貼り付ける。
 ただ、順位はすぐ動くので、前後も調べてみてもらいたい。


 URL;http://pingoo.jp/area/ranking.php?area=13&start=400


 リフレーン
 集団的自衛権の行使を首相に決断させよう
 http://blog.ohtan.net/archives/52004075.html


  [人気ブログランキングへ]
 よろしかったらクリック願い上げます。