豊丘時竹の続続「平素の戯言」

エッセイでもコラムでも随筆でもなく、ミセラニーです。

オバマは中共当局打倒の布石を打っている

 太田述正コラムから大量のコピペ(太字)をお許し願う。その中で特に注目するところは赤字とした。


 オバマ中共当局を打倒しようと着々と布石を打っている、というところが眼目だったが、日本が期待されている、という言葉も取り込みたくなって、かくも大量のコピペをしてしまった。以下にコピペする。コラムのURL(イタリック)の下からがコピペ部分である。書誌的事項から途中までそっくりコピペした。


 宗主国様のご期待にこたえて早く属国から抜け出て独立しようではないか。太田述正さんは、集団的自衛権を首相に宣言させればできると言っている。


URL;http://blog.ohtan.net/archives/52169318.html

太田述正コラム#5938(2012.12.31)
フォーリン・アフェアーズ抄(その12)>(2013.4.17公開)


3 Foreign Affairs Report, December 2012, No.12


・アンドリュー・F・クレピネビッチ「緊縮財政時代の米国防戦略--日本の安全保障とA2・AD戦略」


 「Andrew F. Kurepinevich, Jr.<は、>・・・戦略・予算分析センター会長。ウエストポイントを卒業後、米陸軍に勤務し、この間に3人の国防長官のスタッフを務めた。陸軍時代にハーバード大学で博士号を取得した・・・。」(15)


 「韓国と台湾は地域防衛ネットワークへの重要な貢献ができるが、それでも、西太平洋の安全とアクセスを保証するアメリカの戦略の要となるのは、やはり日本だ。東京は潜水艦、対潜哨戒機、対艦巡航ミサイル、防衛機雷、対空・対ミサイル防衛、基地防衛の強化と基地の分散化など、もっとA2・AD・・・<すなわち、>接近阻止・領域拒否・・・への投資を増やすことで、中国や北朝鮮による攻撃の危険を低下させ、北東アジアの防衛にあたる米戦力の重荷を緩和すべきだろう。湾岸協力会議GCC)諸国による同様の投資も、イランの地域的な脅威を最小限に抑えこむ助けになる。 」(8、11)


→韓国と台湾はともかく、どうして「日本の安全保障」の話に湾岸協力会議諸国が登場するのかと奇異に思った方がいらっしゃるかもしれませんが、日本が「独立」して再軍備をしてくれれば、米国の中東/インド洋における前方展開を継続できる、つまりは、世界の警察官役をかろうじて続けることができる、という趣旨だと受け止めればいいでしょう。
 (もちろん、オバマ自身はそんな役割は御免蒙りたい・・米国を南北アメリカ大陸の地域警察官程度へと引き籠らせたい・・のは山々なのでしょうが、中東/インド洋にはEUも日本も存在せず、しかも、最も「危険」な地域なので、当分の間、米国自らが、ある程度警察官役を果たさなければしょうがない、と考えているはずです。)
 とにかく、米国の日本への期待は極めて大きい、ということがこの論考からも伝わってきます。(太田)


・ルチール・シャルマ「BRICsの黄昏--なぜ新興国ブームは終わりつつあるのか」


 「Ruchir Sharma<は、>モルガン・スタンレー・インベストメントマネジメント社の新興市場グローバルマクロ担当マネージングディレクター。」(25)


 「今後10年にわたって、アメリカ、ヨーロッパ、日本の経済はゆっくりとした成長に甘んじることになるだろう。だが、米欧日経済の停滞といっても、中国経済の成長率の34%の低下という、グローバル経済にとってのより大きなストーリーに比べれば、それほど心配する必要はない。既に鈍化し始めている中国の成長率は、経済が成熟していくにつれてさらに低下していくだろう。巨大な人口を抱え、しかも、人口が高齢化し始めている以上、これまでのような急成長を維持できるはずはない。」(22)


→依然として高度経済成長が続いている現在において、既に中共は危機的状況にある(前出及び後出)のですから、そう遠くない将来において、経済成長が著しく減速することが必至だとすれば、たとえそれまで中共当局が何とか持ちこたえられたとしても、その先は絶望的だ、ということになりそうです。
 既に指摘したように、オバマは、中共当局をそれまでに打倒しようと着々と布石を打っている、と私は見るに至っているわけです。
 申し上げるまでもなく、中共当局が倒れれば、論理必然的に北朝鮮金王朝も滅亡します。(太田)



 リフレーン
 集団的自衛権の行使を首相に決断させよう
 http://blog.ohtan.net/archives/52004075.html


 リフレーン2
 日本と中国をいつまでも仲違いさせておくことは全欧米諸国の、ここ百年の基本戦略である(藤原正彦管見妄語」162、週刊新潮31号、平成24年から)