豊丘時竹の続続「平素の戯言」

エッセイでもコラムでも随筆でもなく、ミセラニーです。

講演会のまとめ

 5月21日(木)、5月23日(土)、5月24日(日)の三日、講演を聞いた。それをここにまとめておく。


 1)国際化の二つの側面(5月21日)
   技能研修生という労働力が日本の農業などを支えているが、検挙された犯罪件数の一割の2,013件は来日外国人によるものである。
   日本人は国家が大事なものであることを忘れている。だめだだめだと言ってばかりいると、ほんとうにだめになってしまう。



   [以上のことが印象に残ったことであった]


 2)笑顔のちから(5月21日)
   笑うと脳がクールダウンする。免疫システムが強化する。脳梗塞の97%は薬をのんでいることによる。アルコールとぼけは関係する。

   次のような言葉を使え。
     すばらしい、好き、楽しい、やった、ありがとう

   次のような行動をせよ。
     感動する、興味をもつ、工夫する、健康である、恋をする


   一番他人に与えやすいものが「笑顔」である。

   国際交流で大切なことは次のことである。
    無理をしない、お金を使わない、お金を使うときは身銭を使う、外国人は混ぜご飯が好きである


  [以上のことが印象に残った]


 3)愛国心を育む教育を茨城より(5月23日)
   高校の政治経済の教科書に「九条の会」(共産党が支援している会、[共産党という言葉は聞き取ったが、その後ろの言葉が書きとれなかったので、支援という字をあてた])の集会の写真が使われている、など、現行の教科書の問題点をまず指摘して、教育基本法が変更されたことから、おいおいそれらも直されていくだろう、と講演された。茨城県については、学力はちょっと低いほうだが、道徳力は9位、非行者の発生は42位だったことなどが述べられた。


  [日本会議茨城の活動方向が評価されていたように思われた]


 4)夏目漱石の明と暗(5月24日)
   漱石は不幸な幼年時代を送った。米山保三郎に文学部にいくように勧められた。作家夏目漱石が誕生した。しかしその後に学習院の教授に応募したことがあり、それが受け入れられていたら、やはり作家夏目漱石はなかった。幸か不幸か重見周吉がその職について、漱石学習院の教授になれなかった。


  [まとめると、このような内容だった]